京都市青少年科学センター(2019.07.15)

2019年7月15日。

前日の兵庫県水槽展示施設めぐり(+ナイトすますい)の翌日です。
京都市にある科学館に結構でかい水槽があるよー!と、このブログのコメントで教えてくださった方がいたので、いつか行こうとたくらんでいた京都市青少年科学センターです。

京都駅周辺の渋滞に巻き込まれて到着が遅れてしまったところ駐車場が満車!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
近くのコインパーキングのラスト1台に滑り込みセーフ!ε-(´∀`;)ホッ
チケット売り場にも行列ができてました。大人気!

古き良き科学館な雰囲気。正統派、といってもいいかもしれません。

みんな大好き恐竜ゾーンを抜けると、いきもの研究室があります。白衣でたたずむ学芸員さんが良き。

そしてこちらがお目当ての水槽。なんと!おっきな水槽が2本もある!

大きさもなかなかですが擬岩を入れたり生息環境を再現しているところがいいですね。

そして科学館らしく(?)水槽下の濾過循環部もスケスケで見えるようになっています。


ちょっと映り込みがあって写真は撮りにくいのですが(´・ω・`)

桂川の上流と中流を再現しているようです。

水槽のコーナー部にも仕切りでメダカがいます。メダカコーナー、コーナー部だけに。

もうひとつの水槽は海水水槽のようです。京都市には海はないけどもね。

上から見た海水水槽。

浅場にヒトデが大量にいたり。

淡水水槽もそうだったけど、きちんと説明や観察ポイントの解説が書かれています。


ヤドカリの入ったカゴの周りで餌を食べるウニたちや。

(まあそのヤドカリは見えにくさMAXなんですけども)
解説は秀逸ですね。ヤドカリの貝殻の中にも足があって、貝殻の中にたまったゴミをかき出すための役割をもってるとか知らなかった!

ナマコに囲まれるイセエビさん(;・∀・)
ナマコはフリーダムさ全開ですね(*´ω`*)

そんな彼らが集結するとこうなります。カワイイの大渋滞(*´ω`*)


ヒトデたちのいる浅い部分とつながってはいますが、こちらが深い部分。

こちらは魚が主役。

深いといっても1メートルくらいしかありません。中の魚たちも小さめ。

浅い方は下からトンネルに入ってドーム型の観察窓から水の中を観察することができます。これは子供には嬉しい。


水槽の隣にも展示があります。
こちらは徳之島からきたウチワヒラヤギの剥製。

貝類の展示もあります。でかっ。

こっちは綺麗な貝殻。

学芸員さんの解説付きタッチプールやワークショップなどもあるようです。学芸員さんの数が多いなー、って印象。声をかけやすくていいですね。

せっかくなので水槽展示以外のところもまわってみます。

竜巻がどうやって発生するのかの説明と竜巻をつくる装置。

ひたすら雲を観察するくもダス(名前が好き)

化学は計算とかが苦手で脱落したクチですが元素周期表は暗記したことあるぞ!と意気込んでこの前に立ってみたw
ここの元素周期表はすごいぞ!

周期表の各元素記号の下にあるボタンを押すと。

じゃじゃーん。中に実物と生活の中でどのように使われているか分かるモノが置かれています!

 学校でただただ周期表を暗記するより100万倍は役に立つ知識が残りそうですね。
中学生の頃の自分に見せてあげたい…。


屋外にもいろいろとあります。鉱物のお勉強。ただめっちゃ暑くて10分でリタイアしました(;・∀・)


まとめ:こういう子供むけの科学館の存在はとっても大事だなーと改めて思いました。子供のうちにこういった施設で科学や生き物の面白さや展示の見方なんかを身に着けてから、大きな水族館や博物館に行くと楽しさが全然違いそうな気がします。私自身も小学生の頃に遠足で何回も横浜こども科学館に行ったのですが、今になってその意味だったり自分の下地になっていることを思い知ったりしています。当時は「またこども科学館なのー?遊園地行きたいー」とか思ってましたが、遠足で行ける範囲にこども科学館があってよかった、少なくとも歴史博物館よりは自分に合っていただろうな、と痛感しています。

京都市青少年科学センターは建物は古いけど、しっかり学べて楽しめるとても良い科学館でした。京都の暑い夏でも館内は涼しいし子供と一緒にお出かけするにはいいなーと思います(水族館ブログで書くことではなかったかもですがw)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、苦情などはこちらへ(あまりにも公開までに時間がかかってしまうのでコメント欄をオープンにしてみました!返信に時間がかかってしまったらごめんなさい…)