千葉県立中央博物館 小動物展示室(2019.06.08)

2019年6月8日。

銚子の世界一ちっちゃな水族館をあとにして、千葉市内へ。

立派な博物館だなぁ。千葉県は中央博物館(ここ)の他に分館として勝浦の海の博物館、房総の山のフィールド・ミュージアム、大利根分館(旧大利根博物館)、大多喜城分館(旧総南博物館)がある充実っぷりなのです。すごいなぁ。
あ、ちなみに海の博物館の過去記事は→コチラ

めちゃくちゃ静かな館内です。ザ・博物館って感じ。
(こないだ行った茨城県のミュージアムパークは子どもがわんさかいて喧騒があって私の中の博物館イメージがずいぶんと崩壊しました)

古生物にはとんと疎いので目に留まるのは現生の生き物ばかり(;・∀・)

館内があまりにも静かなのでシャッター音ですら響きます。スマホの無音カメラ大活躍w

我が家にいるカニはどれなんだろう…と探してみたり。

色を残して保存できるんだ!と驚いたり。
 ギボシムシ、って初めて知った生き物。京大白浜から来たんだぁ、っとギボシムシ関係ない部分に感心したりw

 そして、お目当てはコチラです。小動物展示室。

ほうほう。予想以上にちゃんとした展示だ!!

 さっそく見ていきましょう。

このめちゃくちゃ立派なお部屋に住んでいるのは…
 まったく目線をくれない…アズマヒキガエルさん。

謎の関西弁。


 (3分で脱皮完了しちゃうんですね。早い。)


お隣はアカハライモリさんです。
卵…カビてるのもある…。難しいんだよねぇ(アカハライモリ飼育者)
そして幼生。妖精じゃないよ。かわいいけどね。
 幼生期間を終えるとアカハライモリは上陸して幼体になります。幼体時代は深い水に入ると溺れてしまうんですよ。
何とも言えないかわいさ(*´ω`*)
ちなみに両親は別の水槽にいます。
成体~卵までアカハライモリの変態を全部見れるラッキーな時期に訪問できた幸せ~(*´ω`*)

見事にクルックルしてるニホンマムシさん。


両爬ゾーンの次は魚類です。

こんな感じ。

ギンブナとかモツゴとか。

タイリクバラタナゴとかヤリタナゴとかタモロコとか。

ご覧の通り水槽の内側がくもっててですね…。

サワガニ水槽。房総半島のサワガニは他の地域に比べて青白いものが多い、んだって。
確かに青白いね。

このサワガニ水槽、楽しかったの。鉢底ネットをサワガニジャングルにしてあったのー。遊び甲斐ありそう。
ちなみに同居人はドジョウです。見つからねぇ…。

クサガメの渡来についての考察。博物館っぽい。

住人クサガメの組体操。

最後はギバチさん。

んー。映り込みが残念。


小動物展示室は以上です!

で、今日はめっちゃタイムリーな話題にも出会えたのです。
このジオラマの…。

ココにいまーす。ココ。

ニホンスナモグリ、です。小さい。

一方こちらはデカい。

私の訪問した数日前に発表されたオオスナモグリ再発見のニュース。
100万年前くらいの化石や遺骸しかこれまで見つかっておらず絶滅したと考えられていたオオスナモグリ。
別件で日本中の干潟のエビカニの生息調査をしていたところ、珍しいスナモグリが見つかったので新種として論文投稿してみたら、化石種とも比較した方がいいんじゃない?という指摘があり、調べたらまさかのオオスナモグリじゃん…?となった、ということらしいです。
たしかにねー、ジオラマのスナモグリと比べるとめちゃくちゃデカい。ハサミ。
身体もゴツいしデカい。

ちなみにこちらは化石標本。
どうしてこれがオオスナモグリと分かるのか…?遺跡とか博物館とかでいつも思うのですが、考古学者とか古生物研究者さんは本当にすごいなぁ…執念がないとできない仕事だなぁ…。


ザ・博物館という空間を求める方には最適な場所かも。
私も古生物や歴史に興味がもてる日がきたらいつか…また来たいと思います。
(そんな日がくるのか?w)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご意見ご感想、苦情などはこちらへ(あまりにも公開までに時間がかかってしまうのでコメント欄をオープンにしてみました!返信に時間がかかってしまったらごめんなさい…)