しまね海洋館アクアス(2013.05.04)

2013年5月4日。

宮島水族館と宮島を堪能したら一気に高速で日本海側へ!
2回目のアクアス行っちゃうよ~♪

前回来たのは2008年12月21日でした。(前回記事は→こちら

宮島でも大混雑だったので覚悟はしてましたが、島根県のアクアスも同じでした。
駐車場は満車なので臨時駐車場からシャトルバスで行くように言われました…。
まあ、シャトルバスに乗るくらいなんてことないっすよ~♪
だって、さっき行った宮島水族館は船に乗らないとたどり着けないんだぜ!(違)

シャトルバスで到着!
やねよ~りた~か~い、こいの~ぼ~り~♪

っておい!これ、コイじゃなくてペンギンにイルカにフツーの魚だぞ!(笑)
写真が見切れてて残念感満載ですね(´・ω・`)
どうやらアクアス名物の「ペンギン・いるか・アゴのぼり」だそうです(*´ω`*)


前回来た時もここだけはちゃんと撮ってたので今回も撮るなどw


入ります!夕方近かったけど、まだ発券機の前にはかなりの行列が。
うちらはシャトルバス乗り場で先にチケットを買ってたのでそのまま入場♪(∩´∀`)∩

ふむふむ、しまねの磯、ですね。こういうのありがたいよなー、お魚初心者には。



とか言ってますが、ゴールデンウィークの水族館なんで。
もちろんこんなで。

こんな、な感じになってます。まさに3重、4重の人の壁やん!みたいな(;・∀・)



まあ、仕方ないっすねー。私も平日はお仕事ですし、子供達も学校ですし。
もう何年も休日の水族館めぐりをしている我が家。
我が家の水族館での人混み対策はかなり完成しつつあります(笑)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ちっちゃい次男さんが人の壁をスルリと抜けて水槽内チェック   ☆
☆↓                                      ☆
☆気になる展示があればママ(私)に報告                 ☆
☆↓                                      ☆
☆気合で人の壁に突入!(できない場合もありw)           ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今回もこの作戦でいくよー!
トビウオ♪


ねー、知ってた?トビウオって日本のまわりに30種類もいるんだって!
そんでもって島根県の県の魚はトビウオなんだって!へぇ~。



イカさん(・∀・)♪


イカがたっぷりイカ水槽に怪しげな生き物がががΣ(゚д゚`ノ)ノ!!
こ、これはいったい…。ひょっとこのお面にしか見えない…。





さて。私がアクアスにもいっかい来たいと思ったのは。
ここ、「神話の海」を堪能したかったから。

これまたすんごい人だかりですが…
神話の海は。
すんごいよ!まじですんごい!

アカシュモクザメ!



ドタブカ!!


ドチザメ!!


ネムリブカ!…だよね…?顔がつぶれててわからんw


他にもレモンザメとか!シロワニとか!
サメうじゃうじゃ!マジかこいい(・∀・)ヒャッハー♪


そんなサメうじゃうじゃがトンネル水槽になってて。


わー!サメさめさーーめーーー!


シャークだお!(・∀・)ヒャッハー♪

はい、満喫しすぎてテンションおかしくなりました…
そんで、ここで満足しすぎて15:30からのサメの餌付けタイムをすっとばしました…_| ̄|○ガックシ


……………。


ちょっとクールダウンしましょうか(汗)
こちらはマイクロアクアリウム。

その名の通りプランクトンとか小さい生物を観察できます。
自分で顕微鏡をいじれるので子供達は大喜びでしたん(*´ω`*)



通常規模の水族館だと小~中水槽に回されがちな熱帯のお魚たち。
ここではドーンと!大水槽!綺麗(*´ω`*)


チンアナゴさん達はフツーに中水槽クラスでしたね…(´・ω・`)


いつ見てもチンアナゴは癒される…(´∀`*)ウフフ







そしてあまり人がいなかったので随分とガッツ見してしまったのがこちら。
ニホンアシカさん!(の剥製)


以下横に書いてあった説明書きより。
『数十年前まで、日本にはアシカのなかまがくらしていました。ニホンアシカは、本州・四国・九州の近海にすみ、特に日本海に多く見られたようです。
ニホンアシカは、明治の終わり頃から脂と皮をとるために、漁師によって捕獲されていました。1950年頃には島根県の竹島に200~500頭が生息していましたが乱獲によって次第に数を減らしていきました。
そして生息地が破壊されたことも影響して、今では見ることができなくなってしまいました』
と、いうことらしい…たった数十年前まではこんなかわいいアシカさん達がいたのか…。

しみじみと剥製を眺めること数分…

ジワジワと沸き上がってきた疑問点。。。。
写真だと見きれてしまっているけど、剥製前の説明書き。

『この標本は、県立大社高校に保管されていたものです。明治38年、当時の島根県知事が竹島を視察した際、幼獣2頭を持ち帰り、県庁の池で飼育していたもののうちの1頭と考えられています』

…………。
え?県庁の池?
アシカって淡水で飼育できるの?
幼獣をお持ち帰り?で、この剥製って幼獣のままだよね?
ってことは…すぐに死んでしまったの?

ってことは…それって…ひょっとして乱獲…??


事の真相はわかりませんが、とりあえず
(あ)ぶない
らしいので触らないでくださいね、もろもろ。
ゲコリ∧( 'Θ' )∧←意味ナシ。





で。そんなこんなが2階での出来事で。
ふと下が見える吹き抜けの上部に出ました。



えーっと…




なんじゃこれーーーーーぇぇぇぇ!
売店でお買い物する方たちの群れ…激しい…。

ちょっとこれみたら人混み恐怖症のワタクシ、目眩がしましたよね、うん。
見ろ、人がg…(以下略)



そんでね。
アクアスと言えばシロイルカじゃないですか、やっぱり。
んで、某ソフトバンクCMの「島根のオジサマ」でさらに有名になったことだし。
前回来た時にやたら交尾してたその結晶(要するに子シロイルカ)がショーデビューも果たしちゃってるらしいし!こりゃシロイルカのショーも見るっショー!

はい、すみません、珍しくダジャレなんぞ言ってしまいましたw
ゴホン。
w
15:30のショーの30分前。まあ立ち見くらいできんだろ…と思いながらシロイルカ水槽に向かいましたところ。

あー、全然ダメでしたね。うん。
15:30のショー30分前に最終16:30のショーの列が200人くらい並んでましたね。1時間半待ちで立ち見かよ!


待機列スペースまであるし…。どこの夢の国だよ!って思わず突っ込むよね、これは。



まあ、1時間半待っても立ち見なら15:30の回に無理してでも突っ込むか、と。真横から覗きこむような場所からつま先立ちして壁越しに観覧させてもらいましたよい。シロイルカちゃんの顔が歪んでるのは横から水槽を見てるからなのデス。すみません…(;・∀・)

ダブルバブルリング!!


シングルバブルリング!

あれ?なんか…リングがちっさくなった?
前に来たときはもう少し大きかった記憶ががが…。幸せのバブルリングとかあったよな…急にリングがでっかくなるヤツ…。

ここまでは大きくなかったにしても。←某ソフトバンクポスター


なんか少しだけガッカリしていたら、ば。

2008年作成(笑)2009年生まれのシーリャがすんごいの見せてくれたよ!

口から出すバブルリングじゃなくて。
上の呼吸孔から出る「マジックリング」!!
サイズもデカイし、いつまでもリングが消えないの!!
ナニコレー!!すごい!



「ね、オジサマの子供もすごいのです」
っとレッドテールキャットも唸るレベルww


さて。もういい加減長文すぎて飽きてきましたが(;・∀・)


もういっこ、アクアスで好きな場所があるのー。
(まだ続くのかよ)
アクアス、恐るべし…。

ペンギンさんです♪




天井に描かれた雲がステキ←え?そこ?



フラミンゴばりの片足立ちで居眠りするイワトビペンギンさん(*´ω`*)


ペンギンプールは下からも観察できます。
ここが私のお気に入りポイント(∩´∀`)∩
出口に近いので人もばらけてていい感じでゆっくりできます(*´ω`*)
ソファーに座ってひたすらボーっと。

私ホントにボケーっとしてました(笑)
前日40分しか寝ずに横浜→広島まで運転してたし(;・∀・)

ん?なんか殺気を感じる…。かめきちの野生レーダーが反応しました。




気づきました?
次男さん!wwwなぜそこに?www



新しいシロイルカ館。
ここもいいね~♪癒しポイント高い(・∀・)♪



アシカ・アザラシパフォーマンスは混雑回避のためにゴールデンウィーク中はお休みでした。
うん。確かにスペース的に厳しいかもね。

おかげでアシカさんのんびり(*´ω`*)





はぁ~楽しかった!!
アクアス、(・∀・)イイ!!遠いけどな!島根遠杉(;・∀・)

水族館の後の予定は特に決めてなくて時間もあったので、敷地内の遊具で子供達も遊べて。
しっかし…遊具巨大っ!(笑)

もちろん子供達(・∀・)ヒャッハー♪ですね。



帰りのシャトルバスの時間いっぱいまで遊んで、水族館を満喫した私も、遊具でハッスル(古)した子供達も大満足ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

アクアス、大好き(*´ω`*)
山陰にはやり残していることがたくさんあるので、いつかまた訪れたいと思います(*´ω`*)


ふぅ、長文乙!
ここまで読んで下さった方も乙!ありがとーございました!

宮島水族館(2013.05.04)

2013年5月4日。

きたよきたよ~、宮島!
これまで広島へはマリノス遠征で何度か来ているけど、ここが工事中だったりなんだかんだで結局今まで行けてなかった宮島水族館(∩´∀`)∩

宮島口からフェリーで宮島上陸!
鹿さんと戯れながら。


てくてく歩くこと20分くらい?朝イチだと人もあんまりいなくて快適なお散歩♪



なんとなく京都水族館みたいですね。


うん。綺麗。リニューアルオープンは2011年8月。まだ2年経ってないものね、そりゃ綺麗だわ♪



わー、ブレブレ(・_・;)チケット売り場は厳島神社の回廊のようでしたん。

さあ、入ろう!

最初は汽水域の展示。まあすんごい人ヒトヒト…。そしてハゼww


カレイさん。目がぁ目がぁーー!飛び出てるww

とか言ってる自分が一番人混みにもまれて目が飛び出す勢いな件(´・ω・`)


そんなわけで人混みに耐えられずそそくさとエスカレーターで2階へ。
エスカレーターを登って振り返ると、すごい!プロジェクターで魚の群れが!ハイテクですねぇ~←おじいちゃんか(笑)


わ!いかだだ! IKADAだ!(意味ナシ)IKEAだ!(違)
広島と言えば牡蠣、ですよね~じゅるる…。そんな牡蠣の養殖を水族館で!
いや、養殖とは言えないのかもだけど(;・∀・)

水の中を覗けるようになってて、ちっさいエイ先生も泳いでたりして、展示としても楽しめます♪

そしてまさかの!展示プレート…「マガキ」(笑)
(笑)とか言いつつ、きちんと読むと「へぇ~」な知識が身につきます。笑ってしまってスミマセン。

普段海の上に浮かんでるいかだしか見えないじゃない?
いかだの下がどうなってるかなんて考えたこともなかったからこれは凄い新鮮でしたん(*´ω`*)
こんな深くまでつるしてるんだ!っとか。


で、話は変わりますけど。

まあ、ゴールデンウィークですよ。そして世界遺産の厳島神社のお隣ですよ…。
そりゃ、混みますよね…。
ってことで館内はどこもこんな感じ。展示生物よりも人の方が絶対多い←断言(`・ω・´)キリッ
※ちなみにここらへんは淡水ゾーンです。


がんばれ、かめきち!←人混み苦手な人。


がんばって、次いってみよう!
お。今度は海水水槽だ~♪だけど、なんか変…。

横から見てみるとこんな感じ。段になってるの?なんか見にくいんですけど…。

あとで1階に降りてみるとその謎が解けます。
あ~、これをしたかったのかぁ。ってね♪



うん。ステキ(*´ω`*)これなら2階が見にくくても納得(*´ω`*)

1階の水槽横にはこんな覗き窓も(*´ω`*)

そこまで巨大な水槽ではないけど、これが宮島のメイン水槽、なのかな。




大きい水槽と大きい水槽の間にはこんな小水槽ゾーンがはさまれてて退屈しません。


オニオコゼさんかくれんぼちゅ♪

 カニさんダンスちゅ♪


でも、こいつの展示だけは勘弁してくれ…(´・ω・`)
ふ…な…む…s…

深海にいるダイオウグソクムシは見るのも全然大丈夫だし、グソクムシは竹島で触ることもできたけど、コイツだけはアカン…


フナムsから逃げつつ1階へ降ります。
お。いよいよ私が楽しみにしてたトコだわぁ~♪♪


そう、スナメリちゃん(∩´∀`)∩
かわえええええぇぇぇぇぇ(´∀`*)


宮島水族館では4月13日にスナメリの赤ちゃんが産まれて。ゴールデンウィークに宮島行ければ赤ちゃんスナメリ見れるかな~、と思ってたんだけど。
4月21日に☆になってしまいました…(´;ω;`)ザンネン…



他のスナメリさん達は元気いっぱいだったよ!
人間と遊ぶの好きなのかな?大量の人間が壁のように水槽にくっついてるのに向かってきてくれたよ♪
スナメリたん天使すぎる…(´∀`*)




以下、スナメリたんの営業風景を連続写真にて。

スナメリたん、向かってきた!

すんごい勢いで向かってきた!
まさかの鼻先むぎゅぅ!かわいすぎる!(*´ω`*)スナメリ万歳ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

もはや骨格標本ですら愛しい(違)


スナメリたんの興奮が残ったまま1階中水槽スペースへ。

でっぱるタコさま。

激しく動くウミシダさま。
あまりに激しい動きに子供達も気づいた!
「ウミシダは植物じゃない」というのを理解できたようです(笑)

宮島水族館全体に言えることだけど、水槽も館内も全てまだ新しくて綺麗。
綺麗だとそれだけで魚が気持ちよさそうに泳いでるように見えちゃう。
(実際に魚がどう思ってるのかはわかりません(;・∀・))


フサギンポさん。独特の雰囲気を醸し出してる…


そして。
チンアナゴだ、ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

いや、ちょっと待て。お前誰だ?見慣れないヘンなのがいる…。

身体の両端に目があるみたいなおかしなヤツ…。
カニハゼ、というらしい。初めて見た!!!
巣穴に潜るという点ではチンアナゴと仲間?

もぐってる♪もぐってる♪

そんなもぐる人たちを眺めるエビ。背中に哀愁ががが。


ペンギンさんもいます!

トドさんもいます!

トドさんを真下から観察しつつv(´∀`*v)ピースなんてこともできます♪


コツメカワウソたん。
2つの部屋が天井近くの通路でつながってて行き来を観察できるようになってます。ちょっとした行動展示?ってやつ?
なのにこの子はポツーン…

こっちのお部屋では2匹+飼育員さんもいて賑やか。

なのにこの子はポツーン…←しつこい。

じゃかぁーしーぃわ、ぼけぇ!って言われますね、ハイスミマセン。


まるで羊のようなアザラシさん…。気持ちよさそう…。


最後はアシカショーだお!
ショー開始30分前から場所とりしてましたが、大正解♪

開演10分まえにはぎゅうぎゅうの満員御礼!
ここのスタッフさん、すごい!半ば強制的に席詰めをして通路の階段にも座らせて開演までに最高潮にぎゅうぎゅうになりました!
これ、混雑恐怖症の人とかは無理だな(そんな恐怖症があるのか知らないけど)


さあ、ショー開始♪
トップバッターは子オタリアちゃん(*´ω`*)かわええ!


オタリアちゃん、必死のフリスビーキャッチ!( ・`ω・´)


アシカちゃんも登場してショーはどんどん進みます。


ん?あれ???
後ろのヒレの上についてるの…なぁに?๑゜д˚๑ぽかーん

(*。◇。)ハッ!
まさか…あれは…しっぽ?

わー!アシカにシッポがあるの初めて知ったよ!!!!

シッポかわええぇぇぇぇぇ(*´ω`*)
一度気になるともうシッポしか見えないこのワタクシ(*´ω`*)


まあ、大多数の方はアシカのシッポにそこまでの魅力を感じないでしょうから(;・∀・)
アシカショーのクライマックスを連続写真で!

まずはバーを超えるジャンプ!
まさかのバー横通過www
高さもバーを越えてないしww


気を取り直して今度はハイジャンプ!
ショーの最後の大一番ですっ!!

なのに…飼育員さんの合図でプールに飛び込んだものの、お客さん前のステージの台の上まで一直線!
「あ、アレ…?間違っちゃった…?」的な表情。
満員のお客さんポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

おまけに3回も同じ間違いをしてしまい(;・∀・)
4度めの正直で今度こそ間違えずにジャンプへ!

まさかのボールタッチできずwww

ひっぱりに引っ張られた挙句ボールに届かないのかよ!
みたいなどよめき…( ; ゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )

それでも得意げに決めのポージングで締めるかわいいアシカちゃん(*´ω`*)

ショーとしてのクオリティ云々よりもアシカがかわいいから、ゆ、ゆるーす!(;・∀・)


全面改修後でまだまだ水槽も建物も綺麗だし、気持よく見て回れました。
まあ、人が多すぎるのは仕方ないですね、ゴールデンウィークですしおすし。

私がここに来た数日後の平日の午前中に彼さんがお仕事ついでにここを訪ねてましたが、人が少ないとそれはそれは楽しそうだったので、思いっきり満喫したい方は平日に訪問されることをオススメします!

人混みにはウンザリ、だけど楽しかったー!な宮島水族館でした(*´ω`*)